water_sky’s waterbound diary

酒に溶かしたやり場のなさと打ち明けられた愛のあいだ、泥の川とディラックの海のあいだ

逃避行・高田の滝[大子町高田]

 2021年8月、男は夏に倦んでいた。

 21年の夏といえば、連日気温33℃を超える暑さという、いま振り返るともはや牧歌的ともいえる季節であったが、それでも当時は耐え難い猛暑に感じられた。ゆれる陽炎を地平の向こうに見つつ、翳る縁側もまた陽炎に包まれていた。その中に横たわりながら、男は夏と孤独に倦んでいた。せめて水。せめて水に当たりたいと、男は向こうの陽炎に足を踏み入れた。それがそもそも間違いだったのか。

 月待の滝へ行くと、カップルとおぼしき若い男女が楽しげに写真を撮っていた。

汗だくのシャツでいつまでも写真撮るつもりだっけ? それはずるいですよね

 「ここは… ここも、もうだめだ」

 男はつぶやくと、逃げるように立ち去った。いや、立ち去るように逃げた。どこにも居場所なんてないのか。「そうだ、高田の滝高田の滝へ行こう。森のよどんだ空気、まとわりつくクモの巣、湿った木屑と葉と獣の臭い…」男の向かうべきが高田の滝なのは明らかだった。

 

高田の滝ィ~!

 そんなわけで~! 高田の滝にやってきちゃいました~!

 キャー! 超地味! これじゃカメラ女子なんか来てくれないよぉ…。

 黒くじっとりとした岩肌… 県北部ではよく見かけるような気がするが火山角礫岩なのか? 分類がよく分からない。この日は日没にはまだ早いものの、周囲の森によって滝の上しか空が覗けず太陽の光はすでに入り込まなくなっていたため、余計に薄暗い写真となった。そのうえ水量も少なく地味な印象に輪をかけている。いや、これでいいのだが、カメラ女子なんぞ来なくていいのだが、もう少し滝としての彩りが欲しい。そこで以前の写真。

高田の滝(2010年)

 ひぃやぁ、美しいですね。大雨の後は轟々と水が流れ落ち様相が一変するそうなのだが、何とも優雅な白水の線。写真奥から数えて三段ほどの段瀑+渓流瀑になろうかと思われるが、落差は40mとも50mともいわれる。袋田の滝が落差120mだから、もしかすると県内で2番目の高さを誇るのではないか(北茨城市の七ツ滝が約60mなのでそちらの方が勝るか)。そして袋田の滝よりも美しい。圧倒的に美しい。県内随一の美瀑といっていいのではないだろうか。

高田の滝(2010年)

高田の滝(2010年)

高田の滝(2010年)

高田の滝(2010年)

 写真をご覧いただくと分かるように、21年と10年の滝の様相がかなり違っている。まあ10年以上たつわけだから様相が一変するなんてままあることなのだけど、10年のころは滝左岸が地元の有志によってか地主の方か、きれいに整備されている様子がうかがえる。確か滝の2段目くらいまではアプローチできたのではないかとうっすら記憶しているが、ここに14年の写真を補助線として置く。

高田の滝(2014年)

 

 土砂崩れがいつ起きたのかは定かではないが、滝の下部が岩や木片などで埋め尽くされているのがわかる。写真を見比べると、滝上部の右岸側がごっそり崩落しているようにも見える。訪れた際には滝の大きな変容にショックを受けたが、これ以後滝自体へのアプローチに困難さが伴うようになる。

 もともとこの滝は落ち口のところで左へとカーブしており、崩落でそこが埋まってしまった後、溜まりが発生してしまった。滝身を十分に写真に収めるには滝を少し登る必要があるが、その溜まりの発生と地形の変化によって以前は適当なところからちょっと滝を横切るくらいだったのが、今では文字通り滝をよじ登らないとうまいスペースにたどり着けなくなってしまったのだ。

 とはいえそんな高い登攀技術が必要なわけではなく、濡れてもいい格好と長靴があれば十分だろう。しかし岩肌が滑るので安全確保はしなくてはいけない。

 また、道中の様子はインターネットの他のサイトに詳しいので省くが、茨城と福島の県境付近から個人宅の裏庭をお邪魔するような格好で山へ入っていく。山道はそれほど危険な箇所はないと思うけれど、冒頭で書いた通り、森のよどんだ空気、まとわりつくクモの巣、湿った木屑と葉と獣の臭い…といった雰囲気が漂う。虫よけやイノシシよけ、下手をすればクマよけの鈴もあった方がいいかもしれない。茨城もクマと共生する時代がすぐそこまで来ているのかもしれないのだから。

 そんな、深山の趣をたっぷりと味わえる高田の滝袋田の滝よりも月待の滝よりも断然おすすめです。一緒に行ってくれる女の子がいないとしても、おすすめです。もしいたら、いたとしたら… 

 「ここももうじき、だめになるな」男はつぶやく。

 

 
*   * *     *  *  * 

 

 「君たちはどう生きるか」観ました。

 ジブリ作品にそれほど思い入れがあるわけではないのですが、今作は冒険ファンタジーになると聞いて、宮崎駿監督のナウシカ2を待ちに待っている自分としては観に行かなくてはならないなと、初めて映画館でジブリ作品を観ました。

 結果的にはナウシカ2ではなかったのですが、そして面白いかと言われると微妙なところではあるのですが、すごいものを観た。というのが感想でした。

 この作品は、母久子を失った眞人がどう生きるか、何を立脚点として現実に生きるかを、眞人の心象風景を現実に浸食させるかたちで描いたと解釈しています。母久子は眞人の世界の中ではヒミという少女として描かれますが、その形での母親との再会は感動的です。ヒミがギリギリのところで眞人を自分の世界に帰し、自分も別の扉から帰そうとする時に、眞人はのちの母親の運命を知っているので引き留めるのですが、何の迷いも逡巡もなく「眞人を産めるなんてすばらしいじゃないか」と言うところで、この物語が愛と祝福を描いたものであることを確信しました。それを知ることで、眞人は自分がどう生きるかの立脚点をつかむことができたのではないかと思います。また、それをつかむために、「下の世界」を通り抜けることが必要だったのでしょう。

 当初、この作品のタイトルが説教臭く響き、また実際に劇中で宮崎駿監督に説教されるのではないかと思い観ないと言う人が多かったという話を聞きましたが、君たちはどう生きる「べき」か、というよりも、眞人がどのように自分なりの物語を立ち上げるのかが生きていく上で重要だったように、もしこのタイトルが私たちに何かを問いかけているとすれば、君たちはどう生き「てい」るか。を知るために、私たち自身の物語が問われているのではないでしょうか。岡田斗司夫は今作を宮崎監督が「エンターテインメントからアートに逃げやがった笑」とくさしていますが、物語をエンターテインメントの枠に収めて観客を魅了するという職人にとって重要なくさびを抜いてまで自由闊達な「物語」を描こうとした宮崎駿監督の意図は、そこで語られていることの意味が重要なのではなく、どう語る、表現するのかによって自らを理解するという「脱物語」であるように思われます。

 そしてそれは、あくまで僕個人にとっては、庵野秀明監督のエヴァンゲリオンに対する回答なのだと改めて思い知ったのでした。エヴァもやはり愛と祝福を描いた作品だったことを実感しダブルパンチを受けて泣いてしまったのを、米津玄師が優しく歌い上げて包み込んできましたが、俺は米津の歌に感動して泣いているのではないと必死に落涙を我慢したのでした。

 

矢祭の水[矢祭町宝坂]☆☆☆☆☆

 夏が来れば思い出すのは、僕にとっては尾瀬でなくこの「矢祭の水」だ。今年も暑く、暑く、そして暑い夏がやって来たのでごく自然に思い出すことになる。僕には矢祭の水は盛夏の象徴であり、水汲みの聖地でもある。あまりにメジャーな(ベタな?)存在だと思っていたためこれまで紹介してこなかったが、このうだる暑さに体が湧き水を欲しているようだ。ただパッと行ける距離というわけでもないので、かわりに紹介することにした。暑熱対策に湧き水閲覧、お試しあれ?

 

 基本的なアプローチは西側から国道118号→国道349号を東進。と南側から国道349号→農道を北上。の2つだが、どちらを利用してもいいと思う。僕は通行の都合上、R118を使う。昔は矢祭小学校脇の細い道(R349)かその1本南の道(R349バイパス)のどちらかから入っていくため、その後の細い連続上り坂と併せて考えると若干交通の不便があったが、現在では矢祭小南側道路の小田川2工区の改良工事が完了し、真っすぐのきれいな道になったため、通行がしやすくなった。とはいえその区間も1.3キロ程度で、山への傾斜が強まるとともに道幅もグンと狭まる。幾つかの厳しいカーブをやり過ごせば道幅は回復するので、後は道なりに東進。すると道路が分岐するところで目の前に看板が立っているのが見えるので、少し右に逸れる形で農道に入る。R349は上り勾配となって塙町へと続いていく。めざす湧き水はもうすぐそこだ。

ワクワク…

 その分岐からだいたい500m程度で湧き水に到着する。一番最初に訪問した際には、なかなかの坂を越えて山を上ってきた期待感のわりには風情の無さにいささか面食らったものだ。山肌を削ってぽかんと開いた空間に、無機質な取水設備。だがそこから勇ましく、というか荒々しく大量の水が吐き出されていた。

 

矢祭の水

 この矢祭の水、看板に「岩盤浸透アルカリイオン水」などと仰々しく書かれている通り、岩盤を浸透して何と約100年前の雨水が湧き出ているとのこと。本当でしょうか。ウソじゃない? 今から100年前っつったらあーた、大正年間ですよ。関東大震災の年じゃありませんか。第一次世界大戦すら始まっていない。その時代の水をあーた、飲むことができるってすごいことじゃない?

 何やらタダナラヌ水という感じだが、硬度7.0の軟水、pH国内トップクラスの9.1。という稀有なスペックの持ち主。一口飲めば、酸化しきったあなたの汚れた身体もリセットされること間違いなし。100年も前の水なんて、どんだけすごい水なのかと期待は否応なく高まったものの、口当たりは当然ながら普通の水と変わらない。pHは9.1ということで強めの弱アルカリ性。この弱アルカリ性水は胃腸の働きを整えたり汚れの落ちが良かったりするが、飲み過ぎると胃酸の働きを阻害するデメリットもある。要するに何事も中庸が肝要であって、身体も中性が良いよね、かといってこりゃあ都合がいいやと一気飲みすると胃腸の働きが弱るから、良い塩梅で利用するのがいいよね、ということだろう。足繁く通うことが湧き水に対する一種の礼儀なのかもしれない(本当か?)。

 

 そんなわけなので先日、久々に行ってみたのだが、なぜか行き過ぎてしまって湧き水を見つけることができない。はて?と思い引き返してみてその原因が分かった。周囲の林が伐採されて景色がすっかり変わっていたのだった(大清水の清水)。

 

 かつて、奥に進むと岩の間から水が滴り落ちていたポイントがあったのだが、それも見当たらなくなっていた。

 

 

 足繁く通ってみないと、こういう湧き水の変化に気づけない。矢祭の水を初めて訪れてから10年以上たつ。100年間も岩の間を通って湧出する水を体内に取り込んでみて思うのは、100年後もこの水は飲めるのかしら、ということだ。今僕が飲み込んだこの水が流れてきた100年は、日本が近代化に邁進し、それをある程度達成し、または多くの犠牲のもと達成され、成熟し、それが瓦解せんとする年月であったと思う。次の100年がどうなるのか予測もつかない。だが変わらず飲むことができるなら、それはそれでいいことじゃないかと思う。そして、多くの湧き水がそうやって何百年と流れてきたことだろう。水にはその悠久の時が刻まれている。

 なお、夏の午後にここへ行くと、結構な割合で雷鳴を聞くことになる。それもかなり近くで。地形図で確認すると、周囲は標高500mを超えるピークに囲まれており、ここは空に近い場所だ…という感慨を得るのだ。と言っても付近には人家もあって下界と隔絶しているわけでは全くないのだが、足繁く通うにはちょっと骨が折れる場所ではある。

 日が沈むまで時間のあるこの季節、矢祭の碧い山を眺めつつぜひ訪問してみてほしい。

 

 *   * *     *  * *  *   

 

 最近聴いている曲はもっぱらK-POPなんですが、(ナツノヒカリ以外で)夏の曲といえばというのを貼っておきます。YouTubeにはデモしかないので。原曲よりも解像度が高く生き生きとしている。

栴檀は双葉より芳しいか。日本ダービーを初戦指数で占う③:結果

 第90回東京優駿日本ダービー)が終了しました。

 前回のエントリ

water-sky.hatenablog.jp

にて今年の日本ダービー出走馬たちの新馬戦における指数を見ていきましたが、結果はどうだったのか。振り返ってみたいと思います。

 左から馬番、馬名、初戦の開催場所と距離、指数、指数順位、着順

1ベラジオオペラ   阪神1800 96      3位      4着

2スキルヴィング   東京2000 84    10位    17着

3ホウオウビスケッツ 中山1600 91      6位      6着

4トップナイフ    札幌1800 76    12位    14着

5ソールオリエンス  東京1800 74    14位      2着

6ショウナンバシット 阪神1800 94      4位    16着

7フリームファクシ  東京2000 91      6位    10着

8メタルスピード   新潟1800 74    14位    12着

9グリューネグリーン 東京2000 89      8位    15着

10シャザーン      新潟1800 74 14位      9着

11ハーツコンチェルト  中京2000 93   5位      3着

12タスティエーラ    東京1800 107 1位      1着

13シーズンリッチ    新潟1800 71    17位      7着

14ファントムシーフ   阪神1600 78    11位      8着

15ノッキングポイント  東京1600 98      2位      5着

16パクスオトマニカ   中山2000 66    18位    13着

17ドゥラエレーデ    阪神1800 76    12位 競走中止

18サトノグランツ    阪神1800 86      9位    11着

 ということで、指数1位で私の本命でもあるタスティエーラが見事ダービーの栄冠を手にしました! しかしほかの指数は今ひとつ機能せず… 2位のノッキングポイントは15番人気で5着、3位ベラジオオペラも9番人気で僅差の4着と人気以上の好走を見せてくれたことは評価できるのですが、2着ソールオリエンスが指数14位と全く拾えないものになっている。これは私の運用している指数がレースタイムを参照している以上避けられないことではあるのですが、ソールオリエンスの新馬戦はどスローからの瞬発力勝負で時計的な面は全く評価できないものになっているからですね。ここがスピード指数の弱点であるのは既知なんですが、いろいろ数字をこねくり回してはみるものの私の鈍い頭とカンではその弱点を補完することができていません。

 実際の馬券も、◎ファントムシーフ○トップナイフ▲タスティエーラ注フリームファクシ△ドゥラエレーデと、本命と言いながらタスティエーラを下げるという愚を犯してしまい、結局ど外れ。確か前回のエントリでは◎タスティエーラ○ソールオリエンス…と記述していただけに、痛恨の予想転換。

 とはいえ、「栴檀は双葉より芳しいのか?」というテーマで、敢えて新馬戦の指数を参照してダービーを予想してみる。という試みは、まあまあ当たらずも遠からず…、という奥歯に挟まった物を取らず舌でねぶっているような煮え切らない言い方にはなってしまいますが、「栴檀は双葉より芳しくないとは必ずしも言えない。現に今年も指数1位が勝ったし」という結果になりました。ほんの少しでも参考になっていたら幸いです。

 ちなみに私が運用している指数、単純にそのレース中もっとも高い馬に「◎」2番目に「○」を付けまして、この2頭の組み合わせでどのような結果になっているか見てみると、2023年の約350超のレース中(サンプルが少ないですが、まだ集計し切れていません)、馬連で96.1%、ワイドでは106.9%とまずまず良い結果が出ています。◎の単勝83.7%、複勝89.7%(○単勝は63.6%複勝112.5%)と、こちらもそこまで悪くはない。たぶん夏競馬が始まり、また過去のサンプルを集計するにつれてパーセンテージは下がっていくものと思われますが…。