water_sky’s waterbound diary

酒に溶かしたやり場のなさと打ち明けられた愛のあいだ、泥の川とディラックの海のあいだ

茂庭に熊は出ているか②:西滝[福島市飯坂町茂庭]☆☆☆☆☆

 前回(茂庭に熊は出ているか①:蓮華滝[福島市飯坂町茂庭] - water_sky’s waterbound diary)からの続きです。

 今年(2023年)は例年に増して熊の出没が多く、人が危害を加えられるケースが連日のように報告され、これに対して「熊を殺すな」という声も上がり(まるで「シン・ゴジラ」の二つのデモを観ているようでもある)、大変なことになっている。自分も滝などを見に行く時には熊の恐怖におびえながらのことが多いため、福島市の茂庭地区のことを思い出し、13年も前のことではあるが振り返っているところです。なぜならば、もう熊の出るような場所には体力的にも精神的にも足を運ぶのがしんどいからです。大して行ったことないくせに。

 

 **   *  *    * *  *

 

 本日のBGMはFat Jonの「Beyond Love」。茂庭に降り注ぐ朝の光が鮮やかに色づいた木々の葉っぱや冷たい空気の粒に反射してきらめく様子を想像しながら聴いてください。ええ、前回と一緒ですね。



  *  *    **   *    * 

 

 早朝、熊ならぬ猿に出合いました。

 蓮華滝に向かうより前のまだ薄暗い時間。野生の猿を見たことがあるかどうかは覚えていませんでしたが、こんな形で出合ったことに驚き。これはますますヤバいなあ…(熊に遭うかも)という微妙に重たい気分となるのでした。

 これから向かう西滝は、前回ご紹介した蓮華滝よりさらに直線距離で3キロ弱、北に向かった場所にあります。布入川の支流にかかる滝で、事前情報だとなかなか神秘的かつ端正な印象。勝手なイメージですが、蓮華滝が武田信玄なら西滝が上杉謙信か。

 この西滝不動尊が目印。林道はさらに奥まで続いていますが、ここに車を停めて徒歩で沢まで降りて遡行します。徒渉する場面もあり、長靴を穿いていった方がよいです。

 ちなみに不動尊の奥に見える白い山肌は茂庭の景勝地で、大蛇伝説が残っているそう。何でもその昔、茂庭の菅沼に大蛇が棲んでおり、たびたび水害を起こして村人を困らせたとのことで、その大蛇が吹きかけた息で岩が白くなったんだそうです。大蛇といえば、以前ご紹介した土湯温泉の女沼を思い出します(女沼と思いの滝[福島市土湯温泉町]☆☆☆☆ - water_sky’s waterbound diary)が、水資源の豊かな場所は水害も多かったんでしょうね。

 早朝でただでさえ薄暗い上に、木々に覆われ光の入らない深い沢。否応なしに熊との遭遇が想像されます。木々のざわめき、爆ぜる水、周囲の音がすべて熊の兆候に感じられる。カラカラに渇く喉。沢の音にかき消されないように腰につけた熊鈴を鳴らしながら、ひとり沢を遡行。

 10分ほど進むと突然、眼前に信じがたい光景。何だあれは… あれが西滝なのか?

西滝

 真っすぐに伸びた沢の先に、真っすぐに落ちる水。こんな露骨な滝ってある? まるでプログラミングみたいに計算された美、自然がみずから演出するいやらしいほどに愚直な神秘が私を待ち受けていたのです。これには驚嘆するしかない。熊の恐怖もひととき忘れ、歓喜の最終アプローチ。

 落差は10mほどですが、息をのむほど美しい。これ以上ない贅沢な光景を前に、しかしよぎるのは熊の不安。一向に暗いままの谷、森は滝前にしてその音をさらに強め、まるでここから立ち去れと言わんがばかりにざわめきます。その圧迫感に圧され、何度も振り返って何度もその姿を味わいながら引き返します。

 

 茂庭の里に戻れば、どっしりと構える摺上川ダムと今やすっかり明るい光をたたえた青空。ダムの下には温泉施設「もにわの湯」があります。こぢんまりとしてはいるが非常に居心地の良い温泉ですよ(今もやってるのか? やってました。露天風呂が使えないみたい)。熊の恐怖でかいた冷や汗を流しに行こう。

 

 というわけで、福島市茂庭地区の2つの滝をご紹介しました。

 茂庭地区には他にも行人滝や滑滝など、いくつもの滝が存在します。上記のように摺上川ダムやもにわの湯など見どころも多く、魅力的な場所です。熊に気を付けながら、ぜひ楽しい茂庭めぐりを!

 

番外:摺上川と無名滝

 

茂庭に熊は出ているか①:蓮華滝[福島市飯坂町茂庭]

 熊の出没が相次いでいます。

 夏のうちから、2023年は地域によって熊の食糧であるブナ類の実が「大凶作」となるという予測が出されており(河北新報東北5県、ブナの実「大凶作」と予測 クマの出没増を懸念 東北森林管理局 | 河北新報オンライン)(岩手日日新聞社:ブナ「大凶作」、クマに注意 東北森林管理局予測【岩手】|Iwanichi Online 岩手日日新聞社)、それを裏付けるかのように東北地方を中心として全国的に熊が出没し、人のテリトリーへの侵入が繰り返されて連日ニュースで騒がれています。さらには11月というのに夏日が連発するという異常気象、これでは熊も冬眠する理由がありません。人間だってまだコートの準備は先送りだ(油断は禁物)。

 熊の出没でふと思い出したのが、福島の山の奥、茂庭地区。

 

www.city.fukushima.fukushima.jp

 

 福島市、そして福島県の最北部、山に囲まれた秘境。茂庭っ湖を擁する摺上川ダムが大きなシンボルであり、深山ならではの自然と文化が見事に調和した美しい地域です。

 もうだいぶ前のことになるけれど、その茂庭地区にある滝を、そういや熊にビクビクしながら訪れたなぁというのを思い出したのでした。当時から至る所に「熊出没」の看板が立っていたと記憶しているんですが、今年は茂庭にも熊が出ているんだろうか?

 そんなわけで、その時に訪れた茂庭の滝を紹介してみたいと思います。2010年だから、もう13年も前だって(…!!)。現在ではなく13年前の情報であることにご留意ください。今じゃもう、少なくとも今は、熊がウヨウヨしていそうなそんな場所に行くのは体力気力共に無理だもの。哀しいね… 時間だけが過ぎていったね。

 

 *   * *     *  *   * *   

 

 本日のBGMはFat Jonの「Beyond Love」。茂庭に降り注ぐ朝の光が鮮やかに色づいた木々の葉っぱや冷たい空気の粒に反射してきらめく様子を想像しながら聴いてください。この曲はいつも福島の紅葉とともにあった。

 

  * * *   * * 

 

 今回まず向かうのは「蓮華滝」。

 谷沿いの細い道を徒歩で山中に分け入り奥へ進んでいきます。熊の気配は特にないですが、周囲は深い山なのでいつ飛び出してくるかも知れず、喉をカラカラにしながらの進入です。記憶が定かではないが、15分程度の歩きだったような気がする。

 

蓮華滝(2010年)

 少し開けた場所にどっしりとした姿の蓮華滝。現地に設置された案内板によれば、蓮華滝不動尊(歩きの途中で出合う)を起点とした参拝道がこの山域をぐるりと巡っており、まず蓮華滝で水垢離をして心身を清めてから参道を進むのだそう。

 

 なるほど滝の前には注連縄様の縄が張られ、その内側が聖域であることを示しているようです。ちなみに現在はこの縄はなくなっているみたいですね。付近では近年、土砂崩れが発生したとの情報がネットに上がっており、縄も大雨の影響か何かで押し流されてしまったのでしょうか。往年の姿を伝える、これは貴重な写真となるかもしれません。

 

 訪問時は11月の半ば。黄葉も終りを告げるところでした。

 

 滝そばの木には、スノボのようなものがくくりつけられています。「奉納 蓮華山不動尊祭〇」および日時と人名が記載されていますが、これは何でしょうか。奉納物?の類でしょうか、信仰に厚い霊場の趣を漂わせます。

 

 *** ** *** 

 

 そんなわけで茂庭地区にある蓮華滝をご紹介しました。次回は同じく茂庭地区にある「西滝」に向かいたいと思います。こちらの滝もなかなかエグいですよ。

 

台風後の奥撫湧水に行ってみた[日立市十王町高原]

 台風13号がもたらした大雨は、日立市役所の冠水と電源喪失をはじめとした想定外といえる被害をもたらした。特に今回は各地で土砂崩れが発生し、県道36号日立山方線(入四間町や御岩神社や本山トンネルや本山不動滝や日鉱記念館)と県道60号十王里美線(たかはら自然塾や椎名酒造や十王ダム)という二つの重要な路線が寸断された(13日現在で未復旧)ばかりか、日立市十王町高原の沢平地区では県道に通じる唯一の道が通行できなくなったことで集落が孤立し、ヘリで食糧や水が運ばれるという緊急事態となっている(12日午後に孤立は解消された模様)。

 

 日立市十王町高原といえば、このブログとしてはまさに同地の「奥撫の湧水」を折に触れ紹介しており、現状がどうなっているか気になるところ。

 

 奥撫の湧水は先に挙げた県道60号を経由する必要があり、状況がどうか微妙だが、県道36号とを南北につなぐグリーンふるさとラインはどうやら通行できるようなので、向かってみた。結果としては通行止めの箇所は湧水よりもさらに下流日立市内寄りだったのでアプローチは可能だったのだが…

 湧水背後の奥撫川が、通常時とまるで異なり濁流と化していた。茨城が大雨に見舞われたのは8日のあたりなので、5日たってもこのありさまである。水かさこそ落ち着きを取り戻しているのであろうが、わきの道には大量の土砂が流れ込んだと思われる跡が見られる。

 道で側溝の泥さらいをされている高齢男性がいたので声をかけてみると、土砂を取り除く作業を続け、けさ方ようやく水(湧水)が通ったとのこと。近くには土砂の山にスコップが刺されており、苦難の跡がうかがえた。奥撫川は普段は水かさが低いが、今回のような大量の雨水が短時間で入り込めば、湧水の周辺はすぐに越水してしまうような地形だ。あふれた水はそのすぐ下流の田んぼにまで及んだようで、倒れた稲穂と、そこに押し寄せた大量のごみやら木くずやらの悲惨な光景が広がっていた。

 日立市の職員の方が状況確認に現地に入っていたので近く復旧作業が始まると思われるが、正常化までにはしばらく時間がかかりそうだ。奥撫川の清流の姿を思うと、胸が痛む。

 

 もう1か所、付近の湧き水で「七瀬の泉」という場所があるので、そこにも行ってみた。

 付近には結構な規模な土砂崩れの跡があったが、何とこの土砂と土砂崩れによって生まれた沢水のが流入しており、七瀬の泉が消失していた。

近くの七瀬の滝は大瀑布と化していた…

 写真では分かりにくいが、石段を勢いよく沢水が駆け落ち、泉は土砂の流入で埋まり、跡形もない。このショッキングな光景にいささか呆然としながら道を下ると、下った先でも大規模な土砂崩れが発生していた。

 道の両側に大量の土砂が押しのけられており、折れた木々なども多く混じっていることからかなりの土砂の流入があったのだろうと思われる。

 

 素人意見で全く根拠はないことではあるが気になったのは、上記2か所の土砂崩れ地点では、その上層部はヒノキ林になっていて、ちょうど伐採が行われている最中のようだった。さらに沢平地区と思われる場所の航空写真を見てみると、かなり規模の大きなソーラー発電施設が建設されている。憶測でものを言ってはいけないが、今回の土砂崩れの遠因となってはいないだろうか。山の保水力は山の豊かさを示す。と勝手に思っているので、現地の土砂の前に立ってあ。ぽっかり空が見える。というのとGoogleマップで見る大地に敷き詰められたグレーのラバーゴムのような光景には胸騒ぎを感ずるものがあったが、もっと広範に見れば山間部の衰退・枯渇と世界規模の異常気象がリンクして発生することで年々常態化し、地方の崩壊がさらに進んでいくことの象徴として見ることになるのかもしれないと思った。